はじめに

2024年12月19日、中国・広州のWanda Realm Zengcheng Guangzhouにて開催された「第8回グローバルビューティー産業国際大会」に参加してまいりました。本大会は、美容業界のトッププロフェッショナルが集う国際的なイベントであり、各国の技術者たちが自身の技術力を披露し、評価される貴重な機会です。

今回の参加を通じて、アートメイク業界のトレンド、そして中国市場の可能性を改めて感じるとともに、数多くの新たなネットワークを築くことができました。本記事では、イベントの概要、私たちが得た学び、そして今後の展望について詳しく報告いたします。

  1. イベント概要

■ イベントの背景と目的

グローバルビューティー産業国際大会は、美容業界の技術力向上と国際的な交流促進を目的とした大会です。アートメイク、ネイルアート、フェイシャルケアなど、美容の多様な分野において競技が行われ、世界中のトップアーティストたちが技術を競い合います。

特に中国市場において、アートメイクの需要は年々拡大しており、今回の大会でも多くの参加者がアートメイク技術に注目していました。私たちが提供する「医療系アートメイク」の認知を広める大きなチャンスとなりました。

■ 競技対象部門と参加者データ

競技対象は以下の分野にわたりました:
• アートメイク
• ネイルアート
• まつげエクステ
• フェイシャルケア
• 小顔美肌ケア
• ボディマッサージ

今回の大会には、世界30カ国以上から集まる900人以上の参加者が訪れ、アートメイクのコンテストには約300名の選手が出場しました。また、審査員170名、スピーカー35名、テクニカルショー出演者42名が大会を盛り上げました。

  1. 本大会に参加して見えたこと

■ 1. 中国市場の可能性を実感

中国のアートメイク市場は、主に美容目的の施術が中心です。しかし、私たちが主軸としている「パラメディカルアートメイク(医療的観点からのアートメイク)」に対する関心が高まりを見せていることを感じました。特に、乳がん患者の乳輪再建や、薄毛治療におけるスカルプアートメイクに対して、中国の美容クリニック経営者たちから多くの問い合わせがあり、医療アートメイクの市場拡大の可能性を確信しました。

今後は、アートメイク技術の「美容」と「医療」の2つの側面を融合し、中国市場でのさらなる展開を視野に入れた戦略が重要だと感じました。

■ 2. イベント運営における学び

本大会のハイライトの一つであるGALA Partyは、ダンス、サックス演奏、バイオリン演奏といったパフォーマンスが行われ、参加者同士の交流を深めるための工夫が随所に見られました。インタラクティブなアクティビティを取り入れることで、より一体感のある雰囲気が生まれた点は、私たちの今後のイベント運営においても参考にしたいポイントです。

しかしながら、GALA Partyの最後に行われたスポンサー代表者のスピーチの際には、すでに多くの参加者が帰ってしまい、会場は寂しい雰囲気に…。時間管理やプログラム構成の重要性を改めて感じました。特に、発表のタイミングはイベントの盛り上がりを維持できるよう工夫が必要です。

■ 3. ネットワーキングの強化

今回の大会では、さまざまな国籍の技術者・経営者と直接交流する機会を得ました。特に、東南アジアのアートメイクアーティストたちとの会話を通じて、アジア市場全体のトレンドやニーズを把握することができました。今後のパートナーシップ構築にもつながる重要な接点となりました。

また、国際大会で得たネットワークを活用し、アジア圏でのさらなる市場拡大を目指していきます。

  1. 今後の展望

今回の参加を通じて、Next in PMUも推奨する「パラメディカルピグメンテーション」が、国際的な場においても高い関心を集めることを確認しました。次回以降の大会では、より具体的な技術デモンストレーションや、医療系アートメイクの専門セッションを設け、日本の技術の優位性をアピールしていきたいと考えています。

また、日本国内でのイベント運営にも、本大会の成功事例を取り入れ、より多くの参加者が楽しめる工夫をしていきます。

  1. フォトギャラリー

今回のイベントの様子を写真で振り返ります。

  1. コンテスト結果(アートメイク部門)

■ リップ部門 (1位→2位→3位)

■ 眉・毛並み部門 (1位→2位→3位)

■ 眉・パウダー部門 (1位→2位→3位)

  1. 最後に

第8回グローバルビューティー産業国際大会への参加は、美容業界における継続的な学びと国際的な協力の重要性を再確認する貴重な機会となりました。

私たちは、得られた知見を活かし、今後もアートメイク業界での国際的なプレゼンスを強化し、パラメディカルアートメイクの未来の成長に貢献していく所存です。

今後のイベントや国際的な取り組みについても、引き続きご注目ください!